
こんにちは!
健康運動指導士のMORITOです
本日はテーマは関節の解剖学です(^^)
解剖学を学ぶ際にややこしい4つの関節をみていきましょう!
・車軸関節
・球関節
・臼状関節
自分のカラダを触りながらどういう動きの役割を持っているのか確認しながら読み進めてください!
ややこしい4つの関節を理解しよう!
皆さんの関節をつかさどる骨の形は様々です。
関節を理解するとその動きを理解できるので
この動きはどういう原理なのか理解でき、
それによってトレーニングやスポーツの動きの質が上がったり、怪我の予防が出来たりします!
知ってて損はない情報ですね!
では早速、代表的な4つの関節を紹介します!!
①蝶番関節(ちょうづかい)
一つ目は「蝶番関節(ちょうつがい)」です!
トレーナーさんや解剖学を勉強する方にしか聞き覚えがない単語ですよね!
名前の通り、ドアを開けたり締めたりに近い関節の動作をします。
蝶番関節の最大の特徴は一つの方向に大きく動くことが出来る!という点です。
では見てみましょう!↓↓
はい。今日はすべて手書きです。(*´ω`*)
書くとかなり理解が深まるので、解剖学を勉強中の方にはおすすめです♪
解剖学のテストなど控えてるかたはちゃんと教科書を見ましょうね!
指の関節が蝶番関節の代表です。
大きく動ける関節です!
指を曲げる動作を「屈曲」
指を伸ばす動作を「伸展」と言います。
②車軸関節(しゃじく)
二つ目は「車軸関節(しゃじく)」です。
回旋というねじる動きをするための関節です。
縦の軸に沿って一つの骨が器の骨の周りをぐるんと動きます。( ゚Д゚)
首が代表ですが、今回のデッサンは肘です。笑
肘は先ほどの蝶番関節の要素と車軸関節の両方の要素を兼ね備えてます。
前腕を内側へひねる動作を「回内」。
外側へひねる動作を「回外」と言います。
ねじれに対応する関節です。
③球関節(きゅう)
3つ目は「球関節」です。
「たま関節」ではなく「きゅう関節」です。(*’▽’)
球状の丸い骨の先端がくぼみ、器にかぽっとはまっていて
あらゆる方向に動くことが出来る関節です。
64のコントローラーのスティックのようにくるくる動きます!
(分かりやすい!笑)
デッサンで見てみましょう!↓↓↓
肩を動かしてみてください。
上に挙げたり、横に広げたり、捻ったり…
64のコントローラーばりに動けますよね。
球関節は非常に優秀な関節なんですが
その代償として「脱臼」など”怪我をしやすい”という特徴があります。
64のコントローラーも長く使ってるとへたりますよね。
関節は消耗品と言われますから肩は怪我をしやすい関節と言えます。
動きは猫背のように内側に丸め込む動きを「内旋」。
外に胸を張るように関節を回していく動作を「外旋」。
外側に広げると「外転」。
内に入れていくと「内転」と言います。
作用が多いのも、動きの幅が広い球関節の特徴です。
今からご説明します”④の関節”の屈曲伸展も肩関節に含みますので↓も要チェックです!
④臼状関節(きゅうじょう)
4つ目は「臼状関節(きゅうじょう)」です。
③の球関節をそっくりなんですが、球関節よりもくぼみが深いのが特徴です。
臼状の臼は「うす」ですね。
股関節が臼状関節に該当します。
球関節と同じように内旋、外旋、外転、内転と屈曲、伸展の動きすべて可能です!
デッサン難しかったです。笑
イラストが”とにかく明るい”感じになってしまいましたがご了承ください。
(…安村!?)
太ももを持ち上げると屈曲。その逆が伸展。
外に広げて外転。内に入れこんで内転。
自由度が高く、こちらも怪我もしやすい関節です。
柔軟性が高くて優秀な関節なのに固くなりやすくもあります。
ストレッチやリリースをして柔軟性を保つのが非常に大事です。(*´ω`*)
まとめ
各関節の動きを頭に入れて、肩や股関節のトレーニングでは可動域以上の動きはしないように注意しましょう。
スポーツでも同様です。
トレーニング効果を高めるのであれば筋肉を最大限動かすために可動域を意識してトレーニングできますね。
自分のカラダを使いつつ覚えてみてください!
他にもイラストを交えて、トレーニングを紹介している記事があるのでぜひご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。

健康やダイエットの情報を無料で発信しています!ぜひLINEで友達になっていただけると幸いです♪