こんにちは!MORITOです!(*´ω`*)
本日のテーマは「スポーツジムの仕事内容とは?」です!
私はこのスポーツジムの業界で生きてきましたのでとりあえずすべての業務内容を把握してます。
どこのスポーツジムに行ってもトップレベルで店舗運営が出来ます。ここは珍しく言い切っちゃいます。(*´ω`*)
もしあなたがスポーツジム、フィットネスの業界で働きたいと思っていて、まだ未経験であれば必ず役に立ちます。
詳細を語りだすとキリがないので今回は全体像を掴むことと、その部分分の業務を把握する所をゴールとします。
■トレーニングジムと総合型ジムの違い。専門型から24時間形態まで。
では初めに前提からご説明致します。
私は業務の中で面接も担当しておりました。その面接希望者の中には全くこのフィットネスという業界を理解しておらずイメージもバラバラな方が多かったのでこれは意外と知られてない事なんだと認知しました。
まず、総合型とトレーニングジム。
言葉の当てはめ方が非常に難しいんですが、個人でされている事が多い、トレーニングジムについて。
トレーニング専門店はざっくり言うとマシンが置いてあるだけの施設です。
もちろんスタッフは在中しておりますが、多くは指導まで行き届かない場合がほとんどです。
会員制なので毎回見た顏のお客様がいらっしゃり、雑談をしつつ店舗を運営している感じです。
総合型が何が違うかというと、総合型はマシンももちろん置いてありますし、プールもあります。
個人でマンツーマンの運動指導も受けれますし、スタジオもあります。
つまり全部入ってるスポーツジムの事を「総合型」と言います。
この規模になると到底個人では難しくなります。
プールの水の入れ替えでうん百万円要りますしね・・・
私は総合型のスポーツジムで管理職をしていました。
すべての業務をほとんど網羅してましたので自分自身で対応することも研修をしてスタッフを育てることもしてます。
個人店レベルだとある程度幅を決めて割り切って運営することになりますが、働くとしたら業務量は少なくなります。
もちろんスタッフの人数によりますが、網羅しなければならない情報量も圧倒的に少ないのでまず不安でとりあえず働きたいのであれば個人店やジム専門がいいかもしれません。
最近では24時間もかなり増えてきました。
マシンを置いてるだけであれば確かにスタッフがいる必要はないですもんね。
総合型だとスタッフ(トレーナー)がいてナンボ!みたいなところもあるのでなかなか24時間に参入しずらいんです。
それでも総合型も24時間に参入しつつありますが。
セキュリティの導入など経費も圧迫するので難しいところですね・・・。
最近ではガジェット型、なんて言ったりしますが新しい媒体や専門に特化したスポーツジムも多いです。
例えば・・・・
- パーソナルトレーニング専門
- ヨガスタジオ専門 (ピラティス含む)
- ストレッチ専門
- 女性専用ジム
- 高齢者専用ジム
- 自転車専門ジム
- ボクササイズ専門ジム
などなど挙げればキリがないほど。
専門特化型は目的が分かりやすくお客様を絞りやすいのでいいですね!
運営するとすれば予め人口や男女比率、競合調査や年収差、駅近であれば利用者数なども含めてリサーチします。
ニーズとマッチしないと運営できませんからね・・・
こんな感じである程度スポーツクラブ、ジムのイメージを掴んでください。(*´ω`*)
■スポーツジムの業務媒体を網羅!
では、この章では具体的に各業務内容をご説明致します!(/・ω・)/
働こうと考えている皆さんのイメージと沿っているか是非確認してください。入社して「イメージと違った!」というのは時間の無駄ですからね・・・・
●ジムトレーナー
最初にイメージしやすいのはこのトレーナーではないでしょうか?
ムキムキのマッチョがやってるイメージかもしれませんがほとんどが普通体型で単にスポーツ好きとかお話好きとか言うスタッフが多いです。
まずこのトレーナーという職務では「運動しません!」「汗をかきません!」笑
「え!?トレーナーって運動教えるからめちゃくちゃ汗かくんじゃないの???」
と思った皆さん。汗をかくのはあくまでお客様です。(*’▽’)
トレーナーの業務としては・・・
- マシンの使い方、指導(お手本を見せることもある)
- ジム内の総合窓口
- 接客(ほとんど雑談)
- マシンや施設の不具合の対応
- マシンメンテナンスや清掃
- 元気よく挨拶をして活気を作る
専門的な分野に力を入れてるジムだと・・・
- カウンセリング
- 運動メニュー作成
- 食事指導
- 運動スケジュールマネジメント
なども含まれます。
でも専門的なところまで取り組んでるのはおそらく総合フィットネスクラブでも売り上げ上位のクラブだけだと思います。
※見学や体験など何十店舗も行ってますが数クラブだけでした。
見ての通りトレーナーは汗をかく瞬間はありません!!!!笑
ジムによっては今から紹介する「レッスンインストラクター」を兼任する場合があるのでレッスンを実施すればかなり運動量が増えます。
●パーソナルトレーナー
続いて「パーソナルトレーナー」です。
最近メディアでも取り上げられ認知度がかなりUPしました。
トレーナーとの違いは、「個別指導」です。
兼任の場合を除けば基本パーソナルトレーナーは「個人事業主」です。
なのでご本人一人で「社長」ということ。
クライアント(お客様)と時間を合わせてジムを活用してマンツーマンの個人指導を行います。
業務内容はトレーナーと重複しますが・・・
- カウンセリング
- トレーニングメニュー作成
- 食事指導
- トレーニング補助 (時間内は付きっきり)
- メンタルケア
- 密なコミュニケーション
トレーナーと比べてよりお客様と距離が近いです。マンツーマンで30分~90分付きっきりになるので否が応でも「仲良く」ならなければなりません。
1時間とか嫌いな人と一緒にお金払って居たくないですよね!
そうなんです。ひじょーーーーーーにコミュニケーション能力が必要とされる分野です。
トレーナーとは全然違います。
私は兼任という形でクライアントとセッションを行ってますが、かなり個人的なところまでお互い知り合ってます。
会話が途切れないように新聞やニュースも見ますし、以前の会話も覚えてますし、トレーニングに関しても専門として特化しないとクライアントは納得しませんので勉強は欠かせません。
そしてクライアントがつかなければ収入は0!
プレッシャーが半端じゃないです。
●レッスンインストラクター
続いて「インストラクター」です。
先ほどご紹介した、スタジオや、ヨガやボクササイズなどの専門スタジオにおいてレッスンを指導するお仕事です。
パーソナルと違い集団向け指導という形です。
■ヨガインストラクター
■エアロビクスインストラクター (プールアクア、ステップ昇降運動)
種類は様々で、各スポーツジムでオリジナルプログラムも増えてきています。
スタジオで行う集団指導ですので人気があるなしでかなり収入は変わると思います。
このインストラクターも兼任でなければ基本は「個人事業主」です。
総合型ではジムのトレーナーが15分とか短い時間を集団のお客様向けに運動指導をすることがあります。
そんなに強度も高くなく、難しいこともしないので安心してください。(*´ω`*)
個人事業主として45分から60分のレッスンを行うインストラクターは非常に大変です。
自分自身も動き続けながら声をだして指導していきます。
動ける若いうちはいいのですが、年々年を重ねていくと長時間のレッスンや高強度のレッスンは難しくなっていき、若いインストラクターが出てきて人気も取り合いになるので非常に厳しい世界です。
主な業務は・・・
- レッスンの資格取得、そのための勉強と練習
- レッスンの構成、キューイング(言葉かけ)の練習、台本づくり
- 実際のレッスン
- お客様の集客、レッスン後のフォロー
- 取引先の店舗への挨拶や日誌(記録)付け
人気商売かつ、カラダが資本です。健康でなえれば続けられません。
私は兼任で行っていたので大きなプレッシャーはなかったのですが、休みの日にレッスンの内容を頭にいれて練習しなければならないのでこれは非常につらい時間でした。
ただ、一番楽しい時間でもあったので何とか続けてますが、個人で行うのは非常に厳しいです。。。
近年はインストラクターがいなくてもレッスンが出来る「映像」を使ったものも出てきてます。
更に仕事が減りそうですね・・・
でもやりがいと楽しさはピカ一だと私は思ってます!
また、主婦さん方にはとても都合がよく、短時間で高収入を狙えますし、ご自身のカラダのボディメイクにも役立ちます。
旦那さんも奥さんがインストラクターだったら自慢ですね。(*´ω`*)
時間給が高いので短時間で完結するのが強みです。
高い方やだと1時間5000円以上。
個人でスタジオを借りてお客様を個人で集めれば1時間で一気に数十万も可能です。(/・ω・)/
すげーー!
●フロント受付
皆さんがスポーツジムに入会するとき、一番最初に顔を合わせるのがこのフロント受付スタッフです。
個人でされてる店舗だとトレーナーやオーナーさんが兼任されてることも多いですが、総合型だとトレーナーとはっきり区分けされています。
それほどまでに業務内容が全く異なり、業務幅が一番広いのはこのフロント受付だと思います。
業務内容です。
- お客様の入会、退会、手続き関係すべて
- お客様のチェックイン、チェックアウト (近年自動化しつつある)
- 忘れ物対応、オプション対応
- 相談窓口
- 体験、見学などの受け入れと対応
- 売り上げ管理
- 駐車場管理
- ショップレジ
- 売り上げ、金銭の管理
- 総務
- 電話対応
ある意味飲食でも小売りでも存在する必要不可欠な業務すべて!です。
事務職を検討している方はスポーツジムのフロント受付いいと思います。
メリットとしては服装!ジャージがほとんどなので単純にほかの事務職と比べて「楽!」です。(/・ω・)/
あとお客様も何度も顔を合わせるので仲良くなれるし男女ともにほかの事務職と比べて出会いが多いと思います。
※うちのフロントの子たちもよくお客様と付き合ったりしてたなー・・・
ただ覚えることも非常に多いので忙しい時はバタバタ・・・
研修も非常に大変ですがやりがいは大きいと思います!
●店舗内ショップ
フロント受付スタッフがほとんど兼務ですが、ショップのみの店舗もあるので念のため分けました。
業務内容は・・・
- 品出し、納品や返却など
- レジうち
- 店舗マネジメント
- 接客
- 清掃
- 商品説明
といった所です。
フロントに追加して・・・の場合がほとんど。。
●プールコーチ≪監視員≫
プールがあるのは総合型ですね!
監視のお仕事です。
スポーツジムなので室内が多いと思います。
業務としては
- 監視
- 接客
- 泳法指導
- 清掃
- プールメンテナンス
至ってシンプルです。
が!人の命と直結していると考えるとなかなか油断できません。
重要な役割です。
メリットなのかデメリットなのか、お仕事中は基本水着です。整髪料も付けれないし、化粧もできない。
なので男性は楽ですよね。水着に抵抗がある方はきついと思います。
あとはプールの水には塩素が入ってるので肌が弱い方は続けれらないかも・・・
うちにでも塩素がダメでフロントの変更したスタッフがいました。。( 一一)
ここまでのメリットデメリットは以下のプール関係すべてに繋がってきます。
●プールコーチ≪ジュニアコーチ≫
今度はお子様向けのプールコーチのお仕事です。
プールの中に入りますので水泳が好きな方はそれだけで楽しいと思います。
私は水泳も子供も少し苦手だったので結構しんどくて早めに代わりを見つけて抜けさせてもらいました。。。
一番の楽しさは子供たちの成長!とプールコーチは口を揃えます。
泳げなかった子がバリバリ泳げるようになったり、記録会で表彰されたり、部活の顧問のような。保育園や学校の先生のような立場を経験できるので、学校の先生を目指している方がアルバイトするのはめちゃくちゃ将来の役に立ちます!
業務内容は・・・
- お子様の水泳指導
- 泳ぎのお手本
- お子様の進級テスト
- お子様のデータ管理
- 保護者様のフォロー
- 保護者様への連絡など
- プールの清掃
- ツール類のメンテナンス
- プールのメンテナンス
結構幅が広いので大変です!
そこが楽しさなのかもしれません。
●プールコーチ≪成人コーチ≫
上記のお子様向けから成人の方々への指導です。
ジュニアも成人も監視もすべて兼任の可能性が高いです。
主に・・・
- 泳法指導
- 接客
- 泳法のお手本
- 集団向け成人レッスン
などがあります。
ジュニアほどお客様の母数がないのでそこまで業務量はありません。
■正社員とアルバイトと個人事業主とは?
ここまでスポーツジムの業務内容を見てきました。
あくまでセクション(部門)に分けて紹介したので店舗の運営系が一切記載されてません。
雇用形態によってはジムのトレーナーの社員が店舗マネジメントをすることもありますし、プールのコーチの社員がすることもあります。
会社や店舗によって定まっていないため働いている人の中で決まるのでしょう。
ここからはスポーツジム業務の社員とアルバイトと個人事業主の違いを見ていきましょう。
●社員業務
ではまず社員として雇用されている場合です。
総合型では「トレーナー職」「プールコーチ」「フロント受付」に分けて募集をかけることが多いです。
最近は「インストラクター」としても募集があります。
基本社員として雇用されればそれぞれのマネジメントをしなければならないので・・・
- 運営業務全般
- 入会数、退会数のマネジメント
- 仕組みの構築、伝達
- ソフト、ハードの管理やとりまとめ
- ルールの構築
- 全お客様の管理
- 金銭、売り上げ管理
- 地域、自治体とのやり取り
- 委託業務者との契約
- アルバイト面接や採用
- スタッフの育成や管理
書き続けるとキリがない・・・・
全部です!
スポーツジムはお客様からは楽なお仕事に見られます。華やかなお仕事に見られます。
何故なら現場ではお客様と楽しく会話をして、時には先生と呼ばれ運動や栄養指導を行い、レッスンをすれば人気が出て。
プールでもフロント受付でもそうです。みんな笑顔で接客しているので楽しそうなんですよね。
ですが、それは違います!
もちろん華やかな場面は多いんですが。会社ですし、ボランティアではないビジネスなので裏方の業務量と言ったら半端ではありません。
7年働いて業務の底が見えたことは一度たりともありません。
質を求めればどんな職種もそうですがどこまでもやることがあるのです。
社員として戦っていく方は覚悟をもって取り組んでほしいと思います!
●アルバイト
アルバイト業務であれば、ここまでご紹介した業務媒体の中で決着がつきます。
トレーナーであればトレーナーを極める!
私もアルバイトから始めたので分かりますがトレーナーというアルバイトは「おいしい」です。
人気者になりやすく、達成感もあります。
お客様から直接「ありがとう」を頂けるお仕事がこの世にいくつありますか?
とても有意義な時間が過ごせます。
自分自身のスキルが磨かれます。
接客において人と人とのコミュニケーションは外せません。
仲良くなるための方法や言葉遣い、時にはクレーム処理も含めてとてつもないスキルアップが望めます。
それはフロントもプールも同様です。
また、人のカラダの事を知るのは今後の人生におおいに役に立ちます。
トレーニングの知識や食事の知識は自分を高めるのに必須。
私はこんな魅力に取りつかれこの業界に飛び込みました!(*´ω`*)
●個人事業主
最後に個人事業主について。
先ほど述べた通り、「パーソナルトレーナー」「レッスンインストラクター」がこれにあたります。
もちろんジムを経営すればその経営者は個人事業主です。
総合型であれば自分の売り込みが必須。
契約なので双方にメリットがあり、上下関係はないのですが、あくまでお仕事を頂いているというスタンスは崩してはいけません。郷に入っては郷に従え。これを守れない人は淘汰されます。
その中で個人のポテンシャルを発揮して最大成果を生むのです!
厳しい中に夢とやりがいが詰まっています。
■スポーツジムのお仕事まとめ
いかがでしたか?
あなたの予想と一緒でしたか?
結構細かく部署が分かれており細分化されています。
もちろん総合でチェーン店となれば本社があるので普通のサラリーマンのような業務もありますよ!
特殊な所では「プログラム開発」みたいに何かを生み出す部署もあります。
すべてはお客様の健康につながる非常に重要かつやりがいのある有意義な職業だと私は思います。
まだまだ日本人はフィットネス参加率5%未満・・・。
もっともっとこのすばらしさを知ってほしい!
それが私が働く理由です。(*´ω`*)
是非この情報を周りの方にもお伝えください。
お役に立てれば幸いです。
MORITOでした。(*´ω`*)
***************************************************************